石桜70年誌
 
            発行月日 平成8年10月19日
            発 行 者  岩手中・高等学校石桜同窓会
 
    石桜70年誌表紙
 
    挨 拶 
      70周年を起点として  石桜同窓会会長 赤坂 俊夫
      ご挨拶  岩手中・高等学校長 池口 杜孝
     
 
    第1編  創立からの50年
     第1章 総括
      草創期 1926-1931(大正15‐昭和6)  建学の理想は石桜精神
      第1章・通史 草創期  70年という歳月 義正、18才で「中学校設立」を投稿 
        津田仙の学農社に学ぶ 実業の世界で成功をおさめる 義正翁、人材育成に着手 
        中学校創立を一時は断念? 開校までの紆余曲折 
        一流の教師たちを集める 鈴木校長就任す 伝統の形成着々と 学園主義の実践
        新渡戸稲造博士来校す
        第1回生卒業生を送り出す
 
        校規三大綱領 「積慶、重暉、養正」について
 
        寄 稿
            生涯現役   昆 正助  (旧制1回生)
            思い出三題 松見 得明(旧制1回生)
 
     第2章 総括
      発展期 1932-1944(昭和7-昭和19)   学園主義から規律厳守の学園づくり
        鈴木校長 突然の辞任
        栃内校長 壇上に倒る
        "校難"の昭和7年
        校風を一変させた佐々木校長
        巨星墜つ ー義正翁逝去   待望の新校舎落成
        秩父宮台臨の感激
        戦時体制のなかで
 
        寄 稿
            徳 育 宮 静孝(旧制8回生)  県立の他校と遜色なく 藤村 清一(旧制8回生)
            剣道でよき師、良き先輩を得て 三浦 正雄(旧制6回生)
            忘れ得ぬ思い出、恩師対面 照井 安彦(旧制9回生)
            母校へのこだわり ―私立岩手中・高等学校の魅力を求めてー 栃内松四郎(旧制10回生) 
            私のラクビー部生活 ー昔を思い出すままにー  滝川 忠夫(旧制13回生 旧姓角掛)
            岩中で学ぶ  辻 公一朗(旧制12回生) 
            国体選手第1号の勲章 ー岩中水泳部の思い出ー 吉田 大三(旧制12回生)
            燃ゆるころ 小松代 功(旧制14回生)   戦時色の青春 中村 一雄(旧制15回生)
            空腹と夢のタンゴ ー「わがゲートルの手記」よりー  岡澤 敏男(旧制15回生)
            戦中・戦後の狭間で 大坪 幸平(旧制17回生)
 
     第3章 総括
      新生期 1945-1954(昭和20ー昭和29)  敗戦、そして学舎の回復
       それぞれの昭和20年8月15日 価値観の一変と混乱 向上心と白紙答案事件
       食料危機と山菜採り休日 
       精神の解放と自己表現
       異彩を放ったグリークラブ
       新制岩手中学と岩手高校の誕生
       創立25周年と石桜図書館の竣工
 
       寄 稿
           私学こそ夢と力 ー母校の発展を願ってー 村木 宏彰(新3回生)
           寄宿舎「積慶寮」の怪 佐々木 京一(新1回生)  ガラパゴス 高橋 章浩(新4回生)
           石桜生まれのもの書きたち 伊五沢 富雄
           「石桜新聞」の復刊を願って 近津 儀一(新8回生)
           アイデンティティの確立 牛越 恂(新3回生)   数々の思い出 斉藤 裕(新6回生)
           出会い 細屋直躬(新5回生)
 
     第4章 総括
      雄躍期 1955-1976(昭和30ー昭和51)   中・公一貫教育の開花
       佐々木校長から山中校長へ
       野球部、甲子園への切符を手にする  甲子園で強豪を破る
       プール竣工に水泳部の意気あがる
       長髪問題と現代っ子気質
       中学の募集停止と再会
       創立50周年を迎える
 
      寄 稿
          応援席から観た甲子園 鎌田耕一郎(新8回生)   岩中一家 小林泰宏(新9回生)
          兄弟同窓 横田 英司、横田 雄司 岩手高校時代の音楽体験 瀬川 武(新12回生)
          伸びやかな校風の中で 小苅米 淳一(新13回生) わが校風について 村田 憲正(新18回生)
          思い出の一言 肥田 敏比古(新18回生) 最低点かにのスタート 藤沢 正男(新21回生)
          ロック・ハンド・スクールー英語でのつまずきー 佐々木 甚一
          青春時代を通じて得たもの 楢山 直樹(新24回生)
 
      第2編 新世紀に向かって
        第1章・概括 (昭和52年ー平成8年)  教育環境の整備と新教育の変遷
        校舎炎上
        仮校舎での授業
        私学ならではの心の交流 
        再開された石桜祭
        母校は新たな飛躍へ
 
      寄 稿
         空に真赤な 福士 俊哉(新30回生)  旧校舎焼失の思い出 和田 健一郎(新30回生)
         母校の伝統われらにあり 細屋 秀人(新32回生)  報恩感謝 久慈 竜也(新30回生)
         時代の境目の学生 旧校舎最後の卒業生として 立花正男(新29回生)
         石桜図書館を再び訪れて 田村 泰俊(新27回生)  胸をかりる 柳澤 宣勝(新35回生)
         暗中模索の連続が高校時代 藤原誠太(新28回生)
         厳しく、楽しかったコンサートの練習 細越 健志(新34回生)
         わが青春はハンドボールに燃えて 内記 康晴(新45回生)
 
      学園生活への提言
         栄の花は開かずや               大西博(旧制13回生)
         往時を想いながら ー若き後輩に一言ー     牟岐鹿楼(旧制16回生)
         校威高揚への提言               八重樫昌宏(新4回生)
         普通がむずかしい               畑中幹夫(新36回生)
 
    第3編 学園のうち・そと
     第1章 クラブ活動・各部の活躍   運動部  ・ 文化部
 
     第2章 活躍する石桜群像
           自分をどう客観視 ー 演劇に求められる姿勢 ー  秋浜 悟史(新5回生)
           国際化したJUDOを科学の眼で斬る        佐々木 武人
           光ファイバーで次代のマルチメディア社会を構築   三田地 成幸
           捜査、救助の使命感               佐々木 高(新25回生)
 
     第3章 学園をめぐる人物像 師影点描
           太田 達人先生、南部 五郎先生、北住 敏夫先生、島軒 十次郎先生、小林 博先生
           小笠原 哲治先生、山中 順三先生、戸嶋 正夫先生
 
          詩人作家研究者
           病いは金剛石よりも固い 学友、詩人村上昭夫のこと 岡澤 敏男(旧制15回生)
 
          対談 自由な気風 自由な精神
           佐藤 章(新2回生)・高橋 克彦(新19回生)両氏 母校を語る
 
          美術家群
           佐々木 一郎(旧制3回生) 、近藤 和彦(旧制17回生)、斎藤 孝三(旧制17回生)
           佐藤 祐司(新2回生)、宇夫方 康夫(新6回生)、重茂 佳伸(新10回生)、
           宇津宮 功(新15回生)、村上 誠(新17回生)、藁谷 収(新24回生)
 
          武道家列伝
           弓道、剣道、柔道、空手道
 
     第4章  石桜同窓会のあゆみ
           理事長・三田 儀一先生との対談
           「三田義正 ー 人材育成と果断の事業家」刊行
           同窓会長のリーダーシップ
           退任するにあたって 石桜同窓会前会長  松見 得明
           母校の発展に寄与せん 石桜同窓会長  赤坂 俊夫
 
           同窓会支部
            東京石桜同窓会の現状 山田石桜回短信 久慈石桜会のこと
            釜石石桜会の歩み 雫石石桜会のこと つなぎ石桜会通信
            県庁石桜会より 医大石桜会から 
 
 
      略 年 表
           略 年 表
 
      そ の 他
           石桜70年誌 編集委員会
           編集後記
           奥 付