|
|
|
日本将棋連盟の棋士養成機関 |
「奨励会」 |
正式名称「公益社団法人日本将棋連盟付属新進棋士奨励会」 |
入会試験(15歳以下でなければ受験を受け年ことが出来ない。例外もあり) |
期 日 平成30年8月15日~17日 |
関東奨励会と関西奨励会に分かれて実施 |
|
|
横谷 篤飛(あつと) (岩手高校1年生)が難関突破 合格 |
|
関西奨励会で1次試験を3勝2敗で通過、2次試験は1局目で勝った。 |
※1次試験(受験者同士での対局 6局) 2次試験(現役の奨励会会員と3局指し、1勝出来れば合格 |
|
関東奨励会48人中20人合格 |
関西奨励会30人中11人合格 |
|
横谷 篤飛君 |
|
<拡大写真> 写真をクリックし拡大してご覧ください |
|
横谷君は昨年に続き2度目の挑戦。 |
奈良県生駒郡斑鳩町出身で、将棋の力を高めようと岩手高校に進み、囲碁将棋部に所属 |
5月の岩手県高校将棋大会個人戦A級で優勝 |
|
|
|
|
昇級(昇段)の仕組 |
入会すると、6級からスタート、月2回の対局日があり |
規定の成績を納めれば昇級(昇段) |
6級→5級→4級・・・ |
|
1級で規定の成績を上げると初段となる。 |
二段→三段昇段し |
四段になればプロ棋士になれる。 |
|
※会員同士の対局で規定の成績を上げれば昇級(昇段)し、負けが多いと降級(降段)する。 |
|
三段から四段に昇段するには「三段リーグ」と呼ばれる同じ三段同士でのリーグ戦を戦い |
上位2名に入る必要がある。 |
「三段リーグ」の参加者は約30人。 |
半年かけて各自18回対局 |
※年齢制限 満21歳までの誕生日までに初段、満26歳の誕生日を含むリーグ終了までに四段になれなかった場合は |
退会となる。ただし、最後にあたる三段リーグで勝ち越しすれば、次回リーグに参加することができる。 |
以下、同じ条件で在籍を延長できるが、満29歳のリーグ終了時で退会。 |
|