小山田智彰(新36回生)のグループ(岩手県環境保健センター)が |
|||
ヤマユリの新しい発芽法「種子カット法」の開発に成功 | |||
■ 岩手県に自生しているヤマユリを材料に、新しい発芽法である「種子カット法」開発に成功。 |
|||
主にユリ生産者が行っている「温度処理法」の発芽は75日を要したのに対し | |||
「種子カット法」では6日で発芽し、発芽率は最も高かった。 | |||
■ ユリ生産者や研究者がおこなっている「実生発芽法」や「温度処理法」では、発芽から開花 |
|||
まで生育期間に5年前後を必要としていたが「種子カット法」を導入することによって大幅に | |||
短縮することが期待される。 | |||
■ 「種子カット法」によって、野生ユリ属の種の保存だれでなく、薬用・食用として利用されて |
|||
いる有用種、または園芸種の生産や新品種開発を進める場合においても | |||
実用的な新技術として広く活用されていくだろうと期待される。 | |||
【詳細を見る】 | |||
|
|||
<拡大写真> | |||
関連URL1 URL2 | |||