The history of the ice skating   アイススケートの歴史 NO 6



    アイスホッケー戦後の復活(岩手高校関係)

  戦争で途絶えていた岩手のアイスホッケーが復活し始めたのは、昭和21年ごろからである。
 この再出発で欠かせないのは川崎武久(第6回生 昭和11年卒)
 岩中から明大に進学、戦時中は東京にいたが、終戦の二十年から23年まで帰郷して県勢を熱心に指導した。
 明大の選手だったころ日本選手がガルミッシュの第4回冬季オリンピック(1936)で仕入れてきたわざを学び取り、
 それをそっくり本県に伝えてくれた。
 高松池近くに住んで若手選手を育てたが、いわば近代的なアイスホッケーを定着させた人。
 全盛岡の主将などで活躍した。

   中等学校部門は、岩手中学の進出が目立つ。
  岩手中学は盛中を押えて優位に立つ。

 川村裕
(第14回生 昭和19年卒)
 
日大時代はスケート部の総合主将で、戦後中央でならした県人学生の「第一期生」
  戦前最後の神宮大会(榛名湖)に盛中と混成で出場、27年八戸で行なわれた日米対抗東北大会代表にも選ばれ   た。
 
 雪ノ浦弘
(第17回生後期 昭和22卒)、佐々木秀勝(第17回生後期 昭和22年卒)、伊藤昭一郎(第17回生後期
 昭和22年卒)らの強力メソバーで岩中の黄金時代を築かれた。
 
 雪ノ浦は盛岡工専から慶大に移って活躍、佐々木は早大入りして「無名の新人」と騒がれる。
 名キーパーとして定評のあった伊藤は日大から岩手医大に進学したが、大学ノートにぎっしり反省メモを取るほどの 研究家だった。
 
  盛岡工機部 国体優勝の快挙
 昭和24年 長野県蓼の海で開催された「第4回国体」で、当時最強といわれていた「苫小牧製紙」を見事破って
 初優勝の快挙を成し遂げた。
 その日本一の「盛岡工機部」のメンバーに岩手中学出身者が2名いた。
 DF  中村一二(第 9回生 昭和14年卒)
 GK 大崎正夫(第11回生 昭和16年卒)
 「盛岡工機部アイスホッケー部」に第2回岩手日報文化賞(体育部門)が功績をたたえて贈られた。
 
 昭和27年 八戸で米国のメトロポリタンチームとの、戦後は初の日米対抗東北大会が開催されたが、岩手中学出身 の中村、大崎が選抜メンバーに選ばれて健闘している。

 昭和28年 盛岡の県営グランドの地上リンクで米国のスリーエムとの親善試合には全岩手チームは盛岡工機部が
 中心で、中村、大崎両選手も出場し健闘した。

  新制高校の誕生
 昭和23年新制高校になり、岩手中学は岩手高校に、盛岡中学は盛岡一高に切り替わり昭和24年頃から、完全に
 岩手高校と盛岡一高の一騎打ちになった。

  岩手高校から大学で活躍した選手
 雪ノ浦弘(第17回生後期 昭和22卒) 慶大
 中島勇  (新 2回生 昭和25年卒)    法大
 島田繁  (岩手中学第4回生 昭和26年卒 盛岡一高へ)
 飯塚隆一(新12回生 昭和35年卒)   中大

  
天才 島田繁(岩手中学第4回生 昭和26年卒 盛岡一高へ)
 
岩手中学(新制)時代はバスケットボールの選手
 盛岡一高 野球部で一年生からレギュラー 奥羽大会に2回出場  日報駅伝で区間新記録をつくる。
 立教大学 1年生後期に立大が日本学生選手権を獲得したメンバーに加わった。
        3.4生の時は全日本学生選手権で連続優勝のメンバー
        立大の黄金時代に貢献した島田の力は大きい。
 卒業後は、古河電工入りして全日本の名DFになる
 昭和35年 スコーバレーの第八回冬季オリンピック選手
 昭和39年 オーストリアのインスブルックで開かれた第九回冬季オリソピックに出場

 
昭和26年から30年代前半
 昭和20年代後半に中学のチームは岩手中学と上田中学の2校があった。
 岩手中学は上田中学と数試合対戦した。
 当時(昭和30.31.32年)連続インターハイ(全国高等学校スケート競技アイスホッケー競技選手権大会)に連続出場。
 冬季国体には岩手高校、盛岡一高と合同チームで連続出場。
 当時活躍した選手は榎本喜七(旧姓齊藤)(新9回生)、勝田重雄(新9回生)、佐々木清八郎(新9回生)がいた。

 佐々木清八郎は中央大学に榎本喜七は立教大学に進学しアイスホッケー部に入部、4年生に前記した島田繁が活 躍していた。又野球の長嶋(巨人)、本屋敷(阪神) 杉浦(南海)も4年生で在学していた。
 当時アイスホッケーの人気は素晴らしく、5大学選手権大会(立大、明大、法大、慶大、早大)が後楽園で開催され、
 その入場券(100円)がダフ屋で1.500円でも飛ぶように売れたようです。
 榎本は2年生の時にG.Kに転向し、当時大学2強(立教、明治)時代に活躍した。
 2強時代の戦績は、
  インカレ(日本学生氷上競技選手権大会)
   昭和33年 八戸 優勝明治大、2位立教大
   昭和34年 八戸 優勝明治大、2位立教大
   昭和35年 帯広 優勝立教大、2位明治大
   昭和36年 八戸 優勝明治大、2位立教大
 大学2年生(昭和35年)オーストラリヤのオリンピックチームが来日し、親善試合のオール学生チームに選ばれG.Kとし て活躍した。
 当時のNHK杯は実業団4強(王子、岩倉、古川、福徳相互銀行)と学生2強(立教、明治)が常連出場チームであった  がそれらの大会に出場し活躍した。
 大学卒業後は先輩に引っぱられて大阪の福徳相互銀行に就職しアイスホッケーチームで活躍した。
                              (この項は現在大阪在住の榎本氏に電話取材して作成しました。)
 

     昭和30年 盛岡一高線を前に   昭和32年 盛岡一高と合同チームで国体出場 日光リンクにて
 昭和  年オーストラリヤのオリンピックチーム来日 全日本学生選抜と対戦 G・K榎本喜七(新9回生)