戸石 泰一のProfile
 大正8年〜昭和53年(1919〜1978)

1月28日、仙台市石垣町3番地、父戸石清次、母しつの長男として生れた。
母しつは吉野作造の未妹にあたる。
仙台一中より、旧制二高文科に進む。その間17才で父を失う。

高校2年の夏、太宰の短篇「八十八夜」を読み、身ぶるいする程感動。爾後太宰の著作を読み耽る。
翌年(1940)東大国文学科へ入学。阿川弘之、千谷道雄の知己を得る。
その頃の彼は、明けても暮れても太宰だった。

念願かなって同年12月、初めて太宰の三鷹邸を友人三田循司と訪問、三田は有能な詩人だったが、その後アッツ島で玉砕。

大学2年の年末に太平洋戦に突入、大学生活を半年繰上げ、昭和17年(1942)9月卒業。
直ちに仙台の第2師団に入営予備士官学校へ進み、翌年見習士官として南方に赴任。
出発を前に仙台大神宮で高橋八千代と結婚。任地スマトラのブキ・テンギヘ向う。
現地で少尉任官翌年夏終戦、ポツダム中尉(ポツダム宣言受諾を機に1階級進級した)として英印軍の捕虜となる。

翌年夏呉に復員その後身辺定まらぬうち、昭和23年(1948)太宰の死に遭遇。
八雲書店の「太宰全集」の編集に加わる。

極端な貧乏の中、昭和25年10月小説「瘴気」(「文学界」)、翌年2月「容貌」(「日本評論」)
5月「田中英光」(「小説新潮」)、12月「祖先について」(「新潮」)に発表。

昭和二十七年、都立豊島高校の講師となる。
12月「玉砕」(「小説朝日」)

その後山本周五郎に私淑。昭和34年、都高教定時制部常任委員となる。
この年ひばりケ丘団地に移転。
昭和37年(1962)四月、都高教副委員長に選ばれ、この仕事に没頭。

昭和45年(11970)心臓病発病、昭和46年、副委員長辞退、
4月より豊島高校の職場に復帰、再び文筆活動を開始、
昭和47年「青い波がくずれる」(「東邦出版」)、
昭和51年(1976)「消燈ラッパと兵隊」(KKベストセラーズ)、
「火と雪の森」(津軽書房)その他を残し昭和53年10月、心筋梗塞に急性心不全を併発、31日死去。
没後、短篇集「五日市街道」(新日本出版)